親子塾えすてぃむの使命

 親と子がたがいに自己肯定感を育み合う教育をスタンダードにする
 
親子塾えすてぃむ創立のストーリーはこちら

個別セッションの進め方について

親御さんがこどもの“自己肯定感”と“学びへの好奇心”を育む言葉がけを学び、実践していきます。

なぜ親御さんが欲しい成果がつくれるのか?

 

親子塾えすてぃむが大切にしていること

1. 対話ができる
親御さんと白根、お子さんと白根、そして、塾生同士が同じ目線で対話をする学び合いの場をつくります。「そもそも何のために学ぶのか?」「何ができるようになりたいか?」といった本質的な問いをじっくり考えていきます。

2. じぶんのペースで学びたいことを学ぶ
「自分でやると決めたことで突き抜ける」という言葉を大切に、学びを深めています。もちろん夢(目標)に向かうための教科学習についてもサポートしています。
自らの体験を通して、人は成長していきます。「失敗」を私たちが先回りして取り除くのではなく「経験」として見ることをえすてぃむでは大切にしています。

3. つながりの中で気づきを得る
人はつながりの中で生きています。「何のために学ぶのか?」「誰のために学ぶのか?」という問いを持ちながら進めていきます。話すこと(アウトプット)によって、吸収すること(インプット)がより楽しく深まっていきます。
また、不定期にはなりますが『世界の新しい教育を学ぶ勉強会』や、小学生向け学び合いクラス『ワクワク土曜学校』を開催しています。

 

えすてぃむをどう使えるのか(お子さん向け)

セッション時間の使い方を自分で決めることができます

「今日のクラスは、どんなふうに時間を使う?」
この“問い”から、毎回のセッションがスタートします。お子さんがえすてぃむのクラスをどう使いたいか決めて、紙に書き出すことからはじめます。「目標・夢の明確化」「不安の解消」のために、クラスの時間をすべて使うこともあります。慣れないうちは、どんなことがしたいか、いっしょにアイデア出しをしたり、こちらからも選択肢を提示します。

 

◎ 安心安全な場で、話すこと(アウトプット)ができます

「アドバイスすることなしに、話を聴いてもらう経験」は、子どもたちに圧倒的に不足しています。お子さんが安心安全を感じながら話せる場を提供します。

 

◎ 教科学習(国・数・英・理・社)が基本からていねいに学べます

親子塾えすてぃむでは、教科学習の楽しく学ぶツール(方法)がたくさんあります。お子さんが「やる」と決めたときには教科学習も見ることができます。

 

◎ 世界の名作ボードゲームができます

世界のボードゲームの中には「計算力を育むもの」「コミュニケーション力を育むもの」「思考力を育むもの」など学習ツールとしても秀逸です。大人も子どもも関係なく同じ目線で楽しめますし、“ぬくもり”を感じることで自己肯定感を育む効果があります。