2023-05-08 / 最終更新日時 : 2023-05-08 kotoba-magic 塾長コラム 休みあけは、じつは「疲れている」ということを自覚することも大切ですよね 普通、長期の休みあけは リフレッシュして、 心身ともに元気になっている。 そう思い込もうとすることってありませんか? でも、 ちょっと張り切って遠出をしたり、 たくさんお金を使ったり、 こどもたちのために気を使ったり、 […]
2023-04-05 / 最終更新日時 : 2023-04-05 kotoba-magic 塾長コラム 「公教育を選ばない」→「社会に出る」をどのように行なっているか 『「公教育を選ばない(不登校)」から「社会へ出るため」にどのようにステップアップしていっているか」 【親子塾えすてぃむの例】 ぼくは「不登校」という言葉が好きではないので、 「公教育を選ばない」という表現にさせていただく […]
2023-01-04 / 最終更新日時 : 2023-01-18 kotoba-magic 塾長コラム 「学びへの好奇心」と「教科学習」を行ったり来たりする楽しさ 『「学びへの好奇心」と「教科学習」を頻繁に行ったり来たりできることをさらに研究していきたいと思います』 親子塾えすてぃむは、 親御さんが「自己肯定感を育むコミュニケーション」や 「対話を大切にした世界の教育」についての […]
2022-05-30 / 最終更新日時 : 2022-06-01 kotoba-magic 塾長コラム 給食のために学校に来ているといっても、過言ではない(ドラマ『おいしい給食』より) 『「給食のために学校にきているといっても、過言ではない」(by ドラマ『おいしい給食』) 「ランチタイムのためにワクワク土曜学校にきているといっても、過言ではない」(by 土曜学校のこどもたち心の声) 土曜学校では、 ラ […]
2022-03-18 / 最終更新日時 : 2022-03-18 kotoba-magic 塾長コラム 教科の勉強が“何に使えるのか?”を考えることを大切にしています 今年度は、 親子塾えすてぃむでは、 4名の中学3年生がいました。 その子たちとは、 いつもは学校のことを話したり、 将来のことについて対話したり、 という時間が多いです。 でも、受験が近づくと、 やはり教科学習も たくさ […]