えすてぃむでは、教科学習はどうやってるの?

『親子塾えすてぃむでは、
 教科学習はどうやってるの?』

親子塾えすてぃむのこども塾生は、
けっこう長く間、在籍してくれるんですね。

公教育に通っている子と、
通っていない子の比率は
6:4くらいです。

では、公教育に通っていない子について、
どのようにセッションを進めているのか?

親子塾えすてぃむはフリースクール = 自由学校
です。

こども塾生は、
自分で時間の使い方を
決めることができます。

ただ、
はじめのうちは
「楽しいことを選ぶこと」
でさえも
抵抗感がある子はいるんですね。

そういう場合には、
ティータイムをしながら、
ぼくが「その子が目を輝かせること(才能)」
をヒアリングします。

そのヒアリングに基づいて、
選択肢を提案するようにしています。

ずっとおしゃべりしたい子もいます。

家で用意してきたレゴブロックの作品を
一生懸命に説明してくれる子もいます。

タブレットの中に入っている教科の勉強を
いっしょにしたがる子もいます。

もちろん、
親子塾えすてぃむとして
大事にしていることもあって、
それは「対話を土台にする」ということです。

だから、
たとえばある子が1人で
黙々とテレビゲームをやりたい、
という場合には
無理にえすてぃむのセッションを受けないほうがいい、
という判断をします。

「対話」の準備ができていないためです。
(その場合には親御さんだけ
 継続セッションを受けていただいています)

こどもからの「いっしょにやりたい」
が出てきてから
体験セッションに来たほうが
楽しいですしね^^

セッションが続いていくと、
その子からの「やりたい!」の幅は
少しずつ増えていきます。

いえ、もともと「やりたい!」は
たくさん心の中にあったのでしょうが、
ぼくとの信頼関係(安心感)の度合いによって
言うことと言わないことを
決めているのでしょうね。

ぼくたちもそうですよね。

安心して話せる人には、
「きいてきいて」
って、たくさん話したくなります。

塾生じゃない親御さんから
「『親子塾えすてぃむのお子さんたちは、
 勉強(教科学習)も
 すごく楽しそうにやるようになった』って
 ウワサをきくんですけど、
 どうやってるんですか?」
と尋ねられます。

『教科学習をどうやってるか?』
という問いには、
「ひとりひとりの子によって、ちがうやりかたです」
としか答えられないんです ^^;

ただ、
教科学習にまったく興味がない子もいない、
というのはわかっていますし、
大切にしている“視点”はあります。

ぼくが教科学習をいっしょにやるときに
大切にしている“視点”は、
「学習の“土台”があるかどうか」です。

“土台”とは、
「読み・書き・計算・考える」
です。

この“土台”と
「その子自身の興味(突き抜けたい分野・専門性)」
を結びつけて、
教科学習の進め方を考えるのが
スタートになります。

たとえば、
「電車で新潟のアニメイトにいきたい」
という想い(その子の好奇心)を
話してくれた子がいたとします。

そうすると、
1人で電車に乗るときに、
駅名・地名などの
ある程度の「漢字」は
読めたほうがいいよね、
という話になります。

運賃がいくらかかるのか、
ランチ代、グッズ代などの
「お金の計算」も必要でしょう。

このような分野には、
積み上げの「教科学習」が
あると使える、
ということになります。

こどもたちにとって
たいした理由もないのに、
教科学習をやれ、
というほうにじつは
無理がきているんですよね。

理由が府に落ちた子とは、
“土台”から丁寧に学習します。

中学生の子でも、
小学1年生の漢字にもどって、
ホワイトボードに大きく書いて
遊びながら習得することもあります。

「計算ができるようになりたい」
というニーズを言ってくれた不登校の子は、
半年で小4〜中2までの基本計算が
ほとんどできるようになりました。

そのときには、
学校で配られた教科書を使って、
タイムをはかりながら
ゲームのように問題を解きまくりました。

そして、その子は
今ではパソコンの勉強がしたい、
という希望が出てきて、
つい先週高校にも合格しました。

『親子塾えすてぃむでは、
 教科学習はどうやってるの?』

この問いに対する答えは、
前提として「ひとりひとり違う」ということ。

でも、教科学習の土台(読み・書き・計算・考える)は
「ていねいに見ながら積み上げていく」こと。

比べるのは他人じゃない。

過去の自分から1ミリでも
“成長”できているかどうか。

親子塾えすてぃむでは、
そのことを大切にしています。

Follow me!