“宿題”に対する視点

ぼくはふだん
親子塾えすてぃむの子たち(12〜14人)と
わが子2人の教科学習を見ています。

「見ています」というのは、
「わからないところがあったとき」
「宿題のまるつけ」
をやってほしいと
お願いされたときですね。

そのときに意識しているのは、
たった1つだけです。

「どこまでができていて、どこができていないのか」

つまり、成長(発達)の過程を見ています。

「やればいい。やって終わり」
という見方をぼくはしないので、
こどもたちはもしかしたら
めんどくさいと感じてるかもしれません ^^;

でもまあ、毎回見てほしいと持ってくるので、
見てほしいんだと思うようにしています^^

その確認のときに、
むやみに褒めたり、責めたりという
主観は入れないように気をつけています。

「ここまではよくできているね」

「この問題は、繰り上がりの書き間違えかな。」

「この問題は問題文の意味はわかる?」

という感じで淡々と訊いていく感じです。

できているところの確認、
できていないところの確認、
できないことがあるのがけっして悪いことじゃないんだよ、
という確認。

これがとてもとても重要だと思っています。

その点、学校の先生は
やはり忙し過ぎると思います。

「確認不足」

ぼくは一週間だと
10名くらい「確認」をすればいいわけです。

それでも丁寧に見ると
ちょうどいい人数です。

学校の先生は、
1クラスで最低24名ほど。

教科担任制だと、
クラス数が増えるので
さらにたいへんなのがわかると思います。

でも、「教科学習」は
どこまでができて、
どこまでができていないかの
「確認」が最重要なのは
変わることはありません。

小学生は
最初は◯付けを自分でやる「やり方」が
基本的に最初はわかりません。

でも、宿題を出すだけは出すので、
確認がおろそかになりがちなんです。

こどもたちにとって、
「確認」が上手な先生や親御さんに
見てもらえるのは、
「幸運」ということです。

宿題について必要か否かの議論も必要(とくに小学生)なのですが、
もしやるとしたら、
どういう視点が大切かを
書いてみました。

Follow me!