2023-12-20 / 最終更新日時 : 2023-12-20 kotoba-magic 塾長コラム 「マンツーマン」と「学び合いクラス」を行ったり来たりできることの大切さ。 12月ももう下旬に入りますね。 仕事も締めくくりの時期だと思います。 長岡市の個別型フリースクール・親子塾えすてぃむでも、12月はイベントがたくさんです。 先週までで、「小学生のワクワク土曜学校『クリスマスパーティー』」 […]
2023-10-24 / 最終更新日時 : 2023-10-24 kotoba-magic 塾長コラム 「やりたいことを言える環境」と「やりたいことを形にするスピード」について 「白根さんに、作ってきたマイクラを見せたいんだけど、いい?」 ぼくは、こうやって「やりたい」を言ってもらえるのがとても嬉しいです。 ぼくと親御さんは親子塾えすてぃむでチームになって、こどもから出てくる有言・無言の「やりた […]
2023-06-27 / 最終更新日時 : 2023-06-27 kotoba-magic 塾長コラム 「個別教育」と「学び合いクラス」を行ったり来たりするのが、なぜ大切なのか? 親子塾えすてぃむを8年間やってきて、「個別教育」の大切さをひしひしと感じています。 「個別教育」とは、 1人1人の子を学習面だけでなく、人間的にしっかりと見ていく、という在り方のことです。 「教育」は、教え導くこと、と一 […]
2023-05-08 / 最終更新日時 : 2023-05-08 kotoba-magic 塾長コラム 休みあけは、じつは「疲れている」ということを自覚することも大切ですよね 普通、長期の休みあけは リフレッシュして、 心身ともに元気になっている。 そう思い込もうとすることってありませんか? でも、 ちょっと張り切って遠出をしたり、 たくさんお金を使ったり、 こどもたちのために気を使ったり、 […]
2023-04-05 / 最終更新日時 : 2023-04-05 kotoba-magic 塾長コラム 「公教育を選ばない」→「社会に出る」をどのように行なっているか 『「公教育を選ばない(不登校)」から「社会へ出るため」にどのようにステップアップしていっているか」 【親子塾えすてぃむの例】 ぼくは「不登校」という言葉が好きではないので、 「公教育を選ばない」という表現にさせていただく […]