『“わがまま”と“主体性”の決定的なちがい』

お母さんと個別セッションをしていると、頻繁に“主体性”の話になります。

「20歳になるころには、自分のことは自分でできて、目標に向かって生き生きと過ごしていてほしいって思うんです」

「お子さんは、小学5年生でしたよね。いまはそうじゃないんですか?」

「なんていうか、、、息子の行動が、“わがまま”なのか、“主体性がある”のかが、よくわからなくて、、、」

「お母さんの中では、“わがまま”と“主体性”のちがいって、何だと思っていらっしゃいますか?」

「えっ、、、そうですね、、、たとえば、『テレビゲームをもっとたくさんしたい!』とか、『新しいゲーム買って!』は“わがまま”だと思うんです。でも、『バスケがもっとうまくなりたいから、練習する』とかは“主体性がある”かな、、、? あれっ、よくわからなくなってきました、、、」

言葉の意味付け(定義)って、おもしろいですよね。

それぞれの人で意味付けが大きく違ってくると、コミュニケーションがうまくいかないことが出てきてしまいます。

“わがまま”と“主体性”も、いろんなとらえ方ができる言葉ですよね。

これはあくまでも参考例ですが、親子塾えすてぃむでは、“わがまま”と“主体性”は明確に区別をしています。

“わがまま”とは、他の人を動かそうとすること。

“主体性”とは、自分がまず動くこと。

つまり、その子の「言動」や「行動」が、他のだれかを動かそう、動いてもらおうとする意図があるものは、“わがまま”です。

対して、“主体性がある”は、自分で決めたことを、自分でやること、です。

もちろん、どちらが良い悪いはありません。

生きていると、どちらの言葉も大切な瞬間があるからです。

でも、“わがまま”と“主体性”の「境界線」を知っておく(自分で定める)ことによって、子どもに接するときに「自分の軸」ができます。

(自分が動かずに)他人を動かそうとするのが“わがまま”。

(他人を動かそうとする前に)自分を動かそうとするのが“主体性”。

あくまでも、これは親子塾えすてぃむにおける言葉の意味付け(塾長の軸)です。

そして、この“わがまま”と“主体性”は、ぼくたち「親」にもそのまま当てはまると思っています。

自分が実践してないのに、子どもを動かそうとしたり、期待をかけるのは、“わがまま”。

子どもではなく、まずは自分が動いたり・学んだりするのが、“主体性”。

このような言葉の意味付けについての対話も、親御さんとじっくりしていきたいと思っています。

ちなみに、“主体性”は英語では「independence:独立」だそうです。
おもしろいですね〜!

Follow me!