数学(算数)を解くプロセスを楽しむこと

親子塾えすてぃむに通う子の中には、公教育(学校)に通っている子もいますし、公教育を選ばなかった子もいます。

そんなのは関係なく、学びたいって気持ちが育まれてきて、いっしょに教科学習をすることは増えてきています。

教科学習の中で、とくにニーズが多いのが「数学(算数)」なんですね。

ぼく自身は、小学、中学のころは、算数や数学がとても苦手でした。

高校生に入ってからも、海のことを学ぶために大学にいく、と決めるまでは、平均点をなんとかとれるくらいだったんです。

変わってきたのは、「ぼくは今は数学が全然できない」と認めて、初歩の初歩から勉強しなおすようになってからです。

数学が今は全然できない、と認めるまでは、「解き方の丸暗記」でなんとかなっていた部分もあったんですね。

でも、それだと、文章から条件を読み取って、自分で適切な式を作って、解く、ということはできません。

数学は、まっさらな状態から「自分で解くための道すじを見つけられることが大切」ということが腹に落とし込めるまでには、とてもとても時間がかかりました。

数学のセンスがある人はそのあたりを難しく考えなくともスイスイといくのだと思います。

ただ、ぼくのそのときの経験は、いま数学を子どもたちといっしょに学習するようになって、活きています。

「できるようになりたいけど、できない」と悩んでいる子の気持ちがわかる、と言い換えてもいいかもしれません。

ちなみに親御さんとのセッションでは、
「成績だけを追い求めるのであれば、えすてぃむでは見みません」とお伝えしています。

それなら、進学塾を選べばいいわけですから。

数学の基本は、
「”じぶんで”解くための道すじを見つけられるようになること」です。

たとえ、計算1つにしてみても、それは同様です。

個人差はもちろんありますが、道すじを見つけるのに、最初はとても時間がかかることも多い。

そこを急かさずに、その子のペースで見つけていくのが、数学の面白さなんです。

えすてぃむで、小学生のころ、算数がとても苦手だったある女の子が、中学1年生になって、楽しそうに数学の問題を解く場面が増えました。

「数学楽しそうだね」
とぼくが言うと、

その子は、照れながら
「数学、楽しくはないよ!でも、解き方のコツはわかった!」だそうです。

えすてぃむでは、その子がどうやって解いたか「解説してもらう時間」が多いんです。

対話のきっかけ、ですね。

そのプロセスをすることで、ぼくもその子がどこまで道すじを見つけられたかを共有することができるんですよね。

その共有の時間が、ぼくも楽しいです^^

Follow me!